ナマズの料理の講習会開催
12月17日(土)、埼玉県水産研究所では、ナマズの料理方法の講習会を開催しました。
参加は、県内在住または在勤の5組の男女10名です。
埼玉県では、ナマズは県東部地域を代表する郷土料理の食材として昔から知られていましたが、現在では、ルアーフィッシングなど釣りの魚として、多くの釣り人に知られています。
県では「食材としてのナマズの魅力を伝えたい」と講師に、埼玉中央漁業協同組合の組合員であり、かつ埼玉県食用魚生産組合の副組合長としてナマズ等の魚の養殖にも尽力している掛川知一さんが招かれました。
講習は、ナマズを取り上げるところから、締め、包丁による三枚おろし、てんぶらに揚げるまで、ナマズ料理の板前さんの養成フルコースです。
参加者は、初めてのナマズの感触に驚きながらも、講師の話術と巧みな実演、手取・足取りの講習で、楽しくナマズ料理を実践できました。
最後は、自分たちで揚げたさくさくのナマズの天ぷらを食べ、とてもおいしかったと大喜びの中、講習は終了しました。
また、来年も開催してほしいと要望があったようです。






〜ごみは持ち帰りましょう・迷惑駐車はやめましょう 〜
埼玉県漁業協同組合連合会
電話 0480-53-4211
スポンサーサイト